榎本レディースクリニックは生駒市の婦人科です。

婦人科外来

おもな婦人科疾患

子宮内膜症

子宮内膜に似た組織が、子宮以外の場所(卵巣や腹膜など)にできる病気で、月経のたびに増殖と剥離を繰り返し、身体の中で炎症や痛み、癒着の原因となります。 20~30歳代の女性に多く発症し閉経期を迎えると減少します。
子宮内膜症の主な症状は、月経痛です。この他、下腹部痛、腰痛、性交痛、排便痛などがあります。 また、子宮内膜症は不妊症の女性に多く認められることから、何らかの因果関係があると考えられています。

子宮腺筋症

子宮内膜組織が子宮筋層内で増殖する病気です。子宮筋層内にできた組織が、月経のたびに増殖と剥離を繰り返すため、子宮筋層がだんだんと厚くなり、子宮が大きくなったりします。30~40歳代の女性に多くみられます。子宮内膜症と同様に閉経期を迎えると減少します。主な症状は月経を重ねるごとに強くなる月経痛、過多月経、月経期間の延長などがあります。

子宮腺筋症
検査

超音波検査、血液検査(CA-125の測定)など

治療

症状や年齢、妊娠の希望などを考慮して治療方針を決めます。

薬物療法
  • 低用量ピル
  • 黄体ホルモン療法
  • 子宮内黄体ホルモン放出システム(IUS)
  • GnRHアゴニスト療法(偽閉経療法)
手術療法
  • 保存手術
  • 根治手術

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮筋層にできた良性の腫瘍です。婦人科疾患の中で最も多く30歳以上の女性の20~30%にみられます。できる大きさや数は様々です。
女性ホルモンの分泌が関与しているといわれ、30~40歳代の女性に多くみられ、閉経を迎えると小さくなります。主な症状は過多月経、貧血、月経困難症、頻尿、腰痛などがあります。子宮筋腫は、あきらかに良性で症状がなければ、3~6カ月ごとの定期的な検診を受けながら経過観察をしていきます。

子宮筋腫
検査

超音波検査で診断します。

治療

症状や年齢、妊娠の希望などを考慮して治療方針を決めます。

薬物療法
GnRHアゴニスト療法(偽閉経療法):注射や点鼻薬を用いて、女性ホルモンの分泌を抑えて筋腫を小さくさせる治療法です。
手術療法
病巣だけを取る筋腫核出術と子宮を取ってしまう子宮全摘術があります。 

月経関連症状

月経周期の乱れ、経血量の異常、日常生活に支障がでるほどの月経痛、月経前や月経中の不調・不快感など…月経のトラブルは、病気が原因のこともあります。
気になる症状がある時は婦人科を受診してみましょう。

月経不順

一般的に月経周期は25~38日、月経期間は3~7日。この期間がずれても6日以内なら正常とされています。月に2回以上月経がある、月経周期が39日以上、月経が3カ月以上こないなどの場合を月経不順と呼びます。

ストレスや環境変化よるホルモンのバランスの乱れ、急激なダイエット、加齢による卵巣機能の低下などの原因があげられますが、無排卵であったり子宮や卵巣などの病気が原因の場合もあります。

検査

問診で症状などを聞き、超音波検査で子宮や卵巣の状態を確認します。
血液検査でホルモンの値や貧血の有無などを調べます。基礎体温をつけることで、排卵の有無や女性ホルモンのバランスもある程度知ることができます。

治療

年齢や妊娠の希望などを考慮しながら、ホルモン療法、低用量ピルや漢方薬などによる治療を行います。

月経困難症

月経中にあらわれる下腹部痛、腰痛、頭痛、悪心などの症状が強く、日常生活や仕事に支障をきたす場合を月経困難症といいます。月経困難症には原因となる疾患のない「機能性月経困難症」と、原因となる疾患がある「器質性月経困難症」があります。原因には、子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫などがあげられます。

検査

問診で症状などを聞き、超音波検査で子宮や卵巣の状態を確認します。血液検査で ホルモンの値や貧血の有無などを調べます。

治療
  • 痛みに対しては鎮痛薬や鎮痙薬の処方をします。
  • 低用量ピルで排卵を抑制します。
  • 子宮内黄体ホルモン放出システム(IUS)
  • 漢方薬の服用も症状の改善に有効です。
  • 器質性月経困難症の場合は、原因となる疾患の治療を考慮します。

※月経困難症の治療薬(ルナベルLD/ULD・ヤーズ・ヤーズフレックス・フリウェル)は、 院外処方になります。保険適応。

月経前症候群(PMS)/月経前不快気分障害(PMDD)

月経前3~10日の黄体期におこる精神的・身体的症状で、月経の開始とともに軽減ないし消失するものを月経前症候群といいます。その中でも、とくに精神的な症状が強いのが月経前不快気分障害(PMDD)です。 月経周期に伴う女性ホルモンのバランスの変化が原因と考えられています。 精神的な症状としては、イライラ、怒りっぽくなる、気分が落ち込む、不安、憂うつ、無気力など、 身体的な症状としては、下腹部・乳房の張りや痛み、頭痛、腰痛、眠気、ニキビや肌荒れ、むくみなどが挙げられます。 PMSに悩む女性の3~5%がPMDDとみられています。

治療

症状に合わせた治療法を行います。

  • 低用量ピル/ホルモンのバランスを整える(排卵を抑制する)
  • 鎮痛薬/腹痛や頭痛などの痛みに対して
  • 抗うつ薬・精神安定剤/メンタル症状に対して
  • 利尿薬/むくみなどに対して
  • 漢方薬/個人の症状や体質にあわせて処方いたします。
    漢方薬には複数の症状に対応可能な薬剤があります。

女性泌尿器疾患

膀胱炎

膀胱炎は「女性が1度は経験する」といわれるほど身近な病気です。女性は尿道口が肛門や膣に近く、尿道が3~4cmと男性の1/4程度の長さしかない為に、細菌が膀胱に入りやすい構造になっています。ほとんどは大腸菌をはじめとする細菌が膀胱に入って、膀胱に炎症を起こすことが原因です。

症状
  • 排尿痛
  • 頻尿
  • 残尿感
  • 尿混濁
  • 血尿など
治療

抗生物質を数日服用すれば症状は改善します。
治療中は水分を多めにとり、膀胱内の細菌を尿と一緒に流し出すようにしましょう。

日常で出来るセルフケア

  • 水分を多めに摂る
  • トイレを長時間がまんしない
  • 疲労に注意し、下半身をあたためる
  • 香辛料など刺激物を控える
  • 排尿・排便後は前から後ろに拭く
  • 性行為の後は排尿する
  • 温水便座の使用は控える

尿失禁(尿漏れ)

尿失禁とは、自分の意志とは関係なく尿が漏れてしまうことです。

腹圧性尿失禁

咳やくしゃみをした時、走ったりジャンプをした時、重いものを持ち上げた時などに尿が漏れてしまうのが腹圧性尿失禁です。加齢や出産などによる骨盤底筋のゆるみ、女性ホルモンの低下などが原因です。

治療

主に骨盤底筋体操で改善の期待ができます。
薬物療法(エストロゲン、β2刺激剤など)改善しない場合は、外科的手術を考慮します。

切迫性尿失禁

突然のがまんできない強い尿意のために、トイレまで我慢ができず尿が漏れてしまうのが切迫性尿失禁です。高齢者や中枢神経疾患、下部尿路疾患をもつ人の多くにみられます。過活動膀胱という病気の主な症状のひとつでもあり、膀胱瘤や子宮脱などの骨盤臓器脱も原因になっていることもあります。

治療

薬物療法(抗コリン薬、β3作動薬など)と、行動療法(骨盤底筋訓練、膀胱訓練など)を併用します。

過活動膀胱(OAB)

過活動膀胱は「突然がまんできないような強い尿意を感じる」「トイレが近い」「夜中に何度もトイレに起きる」「強い尿意のために、我慢ができず尿が漏れてしまう」などの症状がみられる疾患です。過活動膀胱は、膀胱が過敏になって勝手に収縮するために、尿が充分にたまっていないうちに、急に我慢できない尿意がおこります。
※日本人の40歳以上の女性のおよそ10人に1人が、過活動膀胱の症状を経験しています。

治療

薬物療法(抗コリン薬、β3 作動薬など)と、行動療法(骨盤底筋訓練、膀胱訓練など)を併用します。

トップへ戻る